スパイの妻 名匠・黒沢清監督が初めて挑む歴史の闇 ミステリ
dirt dirt
grass grass
監督

Director

黒沢清 黒沢清
監督・脚本
黒沢清 dirt
Kiyoshi Kurosawa

1955年7月19日、兵庫県出身。大学時代から8ミリ映画を撮り始め、『スウィートホーム』(88)で初めて一般商業映画を手掛ける。その後『CURE キュア』(97)で世界的な注目を集め、『ニンゲン合格』(98)、『カリスマ』(99)と話題作が続き、『回路』(00)では第54回カンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞を受賞。以降も、第56回カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式出品作品『アカルイミライ』(02)、第64回ヴェネチア国際映画祭正式出品作品『叫』(06)と国内外から高い評価を受ける。また『トウキョウソナタ』(08)では、第61回カンヌ国際映画祭ある視点部門審査員賞と第3回アジア・フィルム・アワード作品賞を受賞。「贖罪」(11/WOWOW)は、テレビドラマにも関わらず数多くの国際映画祭で上映された。その他、第8回ローマ映画祭最優秀監督賞を受賞した『Seventh Code セブンス・コード』(13)、第68回カンヌ国際映画祭ある視点部門監督賞を受賞した『岸辺の旅』(14)、第66回ベルリン国際映画祭に正式出品された『クリーピー偽りの隣人』(16)、フランス・ベルギー・日本合作で、オールフランスロケを敢行した『ダゲレオタイプの女』(16)、第70回カンヌ国際映画祭ある視点部門に正式出品された『散歩する侵略者』(16)、ドラマ「予兆 散歩する侵略者」(17/WOWOW)、1ヶ月間ウズベキスタンに滞在し撮影を行った『旅のおわり世界のはじまり』(18)などがある。本作『スパイの妻』で、第77回ヴェネチア国際映画祭コンペティション部門に初めて選出された。

コメント

1940年代前半の日本はいったいどのような狂乱に支配されていたのか、それをありありと再現することの難しさを私は最初から覚悟していました。この企画は近くの街角で即興的にカメラを回すことが許されず、科白の細かい一言一句から1カットごとの美術と装飾、そしてエキストラたちの髪型や衣装にいたるまで、すべてにフィクションとしての抜かりない完成度が求められる上に、作る側の歴史に対する良識が隅々に渡って問われるのです。一瞬も気の抜けない張りつめた撮影の日々でしたが、スタッフとキャスト全員が素晴らしい仕事をしてくれました。とりわけ蒼井優さん、高橋一生さんが、あの時代の夫婦が直面する信頼と疑心暗鬼の交錯を、強烈なリアリティをもって演じきってくれて、歴史ドラマであると同時に最高のサスペンスに仕上がったと自負しています。映画作りの緊張と喜びを、これほど素直に感じることができたのは、私の長いキャリアの中でも久しくなかったことでした。現代日本映画はまだまだ未知の可能性を秘めているようです。

machine

grass grass
dirt dirt
 
dirt dirt
grass grass
監督

Director

黒沢清 黒沢清
監督・脚本
黒沢清 dirt
Kiyoshi Kurosawa

1955年7月19日、兵庫県出身。大学時代から8ミリ映画を撮り始め、『スウィートホーム』(88)で初めて一般商業映画を手掛ける。その後『CURE キュア』(97)で世界的な注目を集め、『ニンゲン合格』(98)、『カリスマ』(99)と話題作が続き、『回路』(00)では第54回カンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞を受賞。以降も、第56回カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式出品作品『アカルイミライ』(02)、第64回ヴェネチア国際映画祭正式出品作品『叫』(06)と国内外から高い評価を受ける。また『トウキョウソナタ』(08)では、第61回カンヌ国際映画祭ある視点部門審査員賞と第3回アジア・フィルム・アワード作品賞を受賞。「贖罪」(11/WOWOW)は、テレビドラマにも関わらず数多くの国際映画祭で上映された。その他、第8回ローマ映画祭最優秀監督賞を受賞した『Seventh Code セブンス・コード』(13)、第68回カンヌ国際映画祭ある視点部門監督賞を受賞した『岸辺の旅』(14)、第66回ベルリン国際映画祭に正式出品された『クリーピー偽りの隣人』(16)、フランス・ベルギー・日本合作で、オールフランスロケを敢行した『ダゲレオタイプの女』(16)、第70回カンヌ国際映画祭ある視点部門に正式出品された『散歩する侵略者』(16)、ドラマ「予兆 散歩する侵略者」(17/WOWOW)、1ヶ月間ウズベキスタンに滞在し撮影を行った『旅のおわり世界のはじまり』(18)などがある。本作『スパイの妻』で、第77回ヴェネチア国際映画祭コンペティション部門に初めて選出された。

コメント

1940年代前半の日本はいったいどのような狂乱に支配されていたのか、それをありありと再現することの難しさを私は最初から覚悟していました。この企画は近くの街角で即興的にカメラを回すことが許されず、科白の細かい一言一句から1カットごとの美術と装飾、そしてエキストラたちの髪型や衣装にいたるまで、すべてにフィクションとしての抜かりない完成度が求められる上に、作る側の歴史に対する良識が隅々に渡って問われるのです。一瞬も気の抜けない張りつめた撮影の日々でしたが、スタッフとキャスト全員が素晴らしい仕事をしてくれました。とりわけ蒼井優さん、高橋一生さんが、あの時代の夫婦が直面する信頼と疑心暗鬼の交錯を、強烈なリアリティをもって演じきってくれて、歴史ドラマであると同時に最高のサスペンスに仕上がったと自負しています。映画作りの緊張と喜びを、これほど素直に感じることができたのは、私の長いキャリアの中でも久しくなかったことでした。現代日本映画はまだまだ未知の可能性を秘めているようです。

machine

grass grass
dirt dirt